大学院生の就活は学部生と何が違うのか|就活塾「キャリアアカデミー」公式ホームページ

  • オンライン入塾説明会に申込む
  • 池袋入塾説明会に申込む
大学院生の就活は学部生と何が違うのか

就活生へのアドバイスAdvice

大学院生の就活は学部生と何が違うのか

アドバイス

 大学院生と学部生どっちが有利なのか、何が違うのかなど紹介したいと思います。

目次

大学院生と学部生
大学院生の就活
学部生との差の作り方
自分の置かれている状況を把握

大学院生と学部生

 基本的に大学院生と学部生で就活に有利不利はありません。大事なのは個人の実力です。ただし理系職種に限っては専攻分野や専門知識が関係してくるため、理系院生が有利となります。しかしそもそも学校推薦になっている場合が多く、専門外の人は受験できないことが多いです。逆に専門性が必要ない企業であれば、特に能力に差がなければ若い学部生を欲しがる可能性もあります。したがってどちらが有利だとか不利だとか一概には言えません。企業によります。そういった企業は過去の採用実績から大体わかります。露骨に大学院卒しかいない企業や学部卒しかいない企業など様々です。就活する前に企業の採用実績や学校の先輩方の就職先を確認してみることをおすすめします。

大学院生の就活

 企業は大学院生に就活で何を求めているのかしっかり押さえておきましょう。”院生が就活を成功させるコツ”でも紹介しましたが、大学院生の就活は大きく分けて二つのパターンに分類できます。一つ目は、専攻内容と企業の分野が完全に一致する場合です。その場合は、競争相手が同じ専攻内になるため倍率は下がります。技術的な知識の深さが普通の就活に比べ、重要になります。博士が競争相手になることもあるので簡単とも言えません。二つ目は、大学院生だけど選考内容と企業の分野が一致しない場合です。修士ではこちらの方が多いです。学部生との差を考える必要があるのもこのパターンです。この場合、学部生の就活で必要とされる要素に加え、大学院二年間の経験の差があるかどうかが重要となります。逆に言えば、ハードルは高くなっています。何も考えずに流れに院に進んでしまった人は気を付けてください。無駄に就活のハードルを上げてしまっている可能性があります。では具体的にどのような経験や能力を求めているのでしょうか。よく言われるのは、勉強・研究に打ち込んだ経験、またそこから生まれる高い問題解決能力です。研究に打ち込めってことです。また、個人的には主体性も大事だと思います。言われて研究をやるのではなく、研究においても何か自分から働きかける、そういった経験がいきます。院生は研究第一です。もし甘い人がいたら、今からでもしっかり語れるくらい打ち込みましょう。

学部生との差の作り方

 まずは二年前の自分を思い出してください。何が違うでしょうか。思いついた違いが二年間の自分の成長した点であり、大学院生と学部生との差でもあります。すぐに思いつかないという人も研究活動をしっかり振り返ってみると何かしら見つかるはずです。研究でどのような壁にぶつかり、どのように解決し、何を学んだのか、一連のプロセスを説明できるようにしましょう。また話し方や雰囲気でも大学院生と学部生の差は生まれます。一般的に年齢が高い大学院生の方が落ち着きやゆとりがあると言われることが多いです。年相応の雰囲気を出せるように、話し方も工夫してみましょう。就活で研究の話をする時は専門的になりすぎないように気を付けてください。基礎知識がない人でもわかるよう噛み砕いて話せる人ほど賢いと思われます。そういった細かい気遣いの積み重ねが、就活では大切です。

自分の置かれている状況を把握

 自分がどのような状況にいるのか把握することから始めましょう。専攻的にこの業界は有利に働くけど他に対しては難しいとか、理由が必要とかだいたいわかると思います。また学部生と大学院生で上記のようにハードルが違うということもしっかり念頭に置いて下さい。大学院生も就活で余裕こいてはいられないはずです。計画的に就活を進めていきましょう。