【超オススメ】就活生の僕が実践した「自己分析の4つの方法」|就活塾「キャリアアカデミー」公式ホームページ

  • オンライン入塾説明会に申込む
  • 池袋入塾説明会に申込む
【超オススメ】就活生の僕が実践した「自己分析の4つの方法」

就活生へのアドバイスAdvice

【超オススメ】就活生の僕が実践した「自己分析の4つの方法」

インターンシップ

「就活では、自己分析が必要である」とほとんどの就活生が聞いたことあるのではないでしょうか。それにも関わらず、”自己分析をどこまでやればよいのか?” “何を行えばよいのか?””そもそも自己分析とは?”を理解できていない就活生がほとんどだと思います。今回は、その悩みを解決したいと思います。

目次

■ なぜ、就活では自己分析を行うのか。
■ 就活中の自己分析で見つけるべきことはなにか。
■ 就活中の自己分析は、どんな方法で行えばよいのか。
■ 就活の自己分析の注意点
■まとめ

■ なぜ、就活では自己分析を行うのか。

就活で自己分析を行う理由は、自分のことをアピールするためです。採用担当者は、優秀な人材かを見分けるためにあなたに様々な質問をします。自己分析を行っておけば、その際にしっかりと答えることができます。 自己分析を行わず、自分を理解していないということは、説明できない商品を売ることと同じになります。

■ 就活中の自己分析で見つけるべきことはなにか。

就活の自己分析で見つけるべきことは、自身の特徴と自身の価値観です。就職活動では、「あなたの強みは、なんですか?」という質問がほぼ全ての企業からされます。自身の特徴を理解し、説明することができないと「私の強みは、◯◯です。」と答えるだけで終わってしまいます。

実際には、「その強みは、どんなことに活かされたのか。」「いつから強みになったのか。」「強みになったきっかけは何ですか。」と質問されます。また、自身の価値観を知らないと「企業選びの軸は、なんですか?」「それは、なぜですか?」「いつからそういった考えを持っていますか?」という質問に対しても答えられません。自身の特徴と自身の価値観を見つけましょう。

■ 就活中の自己分析は、どんな方法で行えばよいのか。

就活の自己分析には、これを行えば大丈夫という方法はないでしょう。自己分析には、様々な方法があるのでできるだけ多くを試して自分を分析してください。

1.自分史の作成

就活での自己分析は、「自分がどんな人間か」を紐解く作業です。でも残念ながら「私はどんな人間だろう?」と考えても、いろんな考えが頭を巡り、結局考えがまとまらないことが多いです。または、表面をなぞっただけの、極めて短絡的な答えで満足してしまう可能性もあります。

そこでおすすめするのが、エピソードから自分がどんな人間か考える方法です。これの利点は、網羅性を確保できること、そして今後の就活における面接対策に活用できることです。

まずやることは、自分だけの年表を作ること。生まれてから今まで、どんなエピソードがあったかを時系列にまとめましょう。この時の作業ですが、時間を順々に追っていく作り方はおすすめしません。というか、あれもこれも思い出してドツボにはまります。

保育園(幼稚園)・小学校・中学校・高校と半生をいくつかのステージに分け、それごとにエピソードを思い出していくようにしましょう。エピソード数としては、それぞれのステージで3~4つあれば十分だと思います。

そして全てのエピソードが出そろったら、まずそれぞれについて、「嬉しかったことや」「悔しかったこと」「何故そうしようと考えたか」という、エピソードに付随してあなたが考えたことや感じたことを記入していってください。

2.モチベーション曲線の作成

モチベーション曲線を用いてどのようなタイミングでモチベーションが上がるのか把握しておくことも大切です。企業で面接時にモチベーション曲線を使ったこともあるくらいなので、かなり有効だと思います。たとえば、自分の場合では、目標があり、かつそれに向かい努力しているとき、新しいことを始めたとき、モチベーションが高くキープできていることがわかりました。

3.とにかく行動と分析

自己分析で紙や画面に向かっていても行き詰ってしまったという人は、とにかく行動して、その行動を分析するという方法を試してみてください。就活も進むし、一石二鳥です。自分も紙ばっかりに向き合っていても自己分析が進まなくなってしまったのでとにかく動いてみて、動きながら考えるようにしていました。

行動してみて、何に興味を持ったのか、何に共感したか探してみます。そしてなぜそう思ったのか考えてみます。このように少しずつ行動を分析していくことで自分の特徴が見えてきます。

具体的にはOB訪問をして、OBのどの話に共感したとか、説明会でこの働きは合っていると思ったとか、最初は直感で構いません。後から少しずつ深堀していくことで、分析しましょう。この行動と分析を繰り返す方法は常に使えます。就活をしながらどんどん変化していく考え方にいち早く気付くかもしれません。就活中は常に自己分析・行動分析を心掛けてみてください。

4.他己分析をしてもらう。

■他己分析とは?

他己分析とは、他人に自分のことを分析してもらう手法です。自己分析の目的は、自身の価値観や強みを知ることになります。強みや価値観は、自分はわかっていないが、他人がわかっているということがあります。

「◯◯ちゃんって、ここが強みだよね!」と言われ、「そうかなぁ?」と感じた等の経験は、ないでしょうか。他己分析を行えば、必ず自分の知らない自分を知ることができます。

■誰と行うべきか?

両親、恋人、親友に行ってもらいましょう。加えて、ハッキリと意見を言ってくれる先輩、後輩、友達と行うと良いです。表面的なことしか言ってくれない人とは、避けたほうがよいでしょう。

■どのような質問をするべきか?

適当な質問をしているともちろん欲しい回答は、返ってきません。ここでは、効果的な質問例を紹介します。漠然とした質問にならないように気をつけましょう。

・質問例

 ■第一印象どういう人だと思った?その理由は?
■今は、どう思う?その理由は?
■長所と短所は?その理由は?
■2人の時と集団でいるときとでは、どのような印象の違いがある?
■どういう仕事が向いていそう?

ポイント1.コミュニティが偏らないように。

コミュニティによって、あなたの役割は違うはずです。バイト、ゼミ、サークルなど複数のコミュニティから質問をすると良いでしょう。

ポイント2.相手の分析を行ってからやってもらう。

他己分析は、遠慮が入ると意味がなくなってしまいます。そのため、まず自分から相手の分析をすると良いでしょう。

ポイント3.意見を鵜呑みにしないようにする。

少数の意見は、鵜呑みにせずに参考程度にしましょう。

■ 就活の自己分析の注意点

就活の自己分析では、注意しなければいけない点が、いくつかあります。

1. 自己分析だけでは、自己PRはうまくならない。

最初に自己分析は、自分のことをアピールするために行うと伝えたと思います。しかし、自己分析だけしていてもアピールはうまくなりません。エントリーシートを書いたり面接の練習をしたり自分のことをアピールするために準備しなければいけないことはいくつもあります。自己分析ばかりにならないよう気をつけましょう。

2. 自己分析に終わりはない。

「自己分析をどこまでやればよいのか。」といった質問をよく受けますが、自己分析に終わりはありません。なぜなら、私たちは日々変わっていくからです。また、心の状態によっても若干変わってきます。自分の特徴と価値観がなんとなくわかった段階でエントリーシートや面接の練習に移りましょう。エントリーシートや面接の練習からも見えてくる自分があります。

3. 自己分析だけで向いている企業は、見つからない。

よく「自己分析をして自分にあった企業を探す。」という就活生と出会います。しかし、自己分析からは、企業は見えてきません。自己分析は、自分の特徴と価値観が分かります。自己分析だけで企業を決めてしまうと、元々自分が知っている企業からしか選べないことになります。自己分析と同時に企業探しも行いましょう。

自己分析は非常に重要ですが、定期的に確認をし、注意点に引っかかっていないかを客観的に確認しましょう。

4.ネガティブにならないよう注意を

自己分析は就活のスタートに行うので、希望とやる気に満ち溢れる反面、大きな不安も抱えながらやることになると思います。自分でいろいろと考え、他の人に意見を求めたとき、思いもしなかった指摘やアドバイスをもらって、落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

ただ、そこでネガティブになってしまっては、就活の良いスタートが切れなくなってしまいます。世の中に欠点や失敗のない人間などいません。指摘は真摯に受け止めながら、「とはいえ自分には良いところもあるはずだ」とポジティブに考えて乗り越えましょう。

■まとめ

自己分析を後回しにしないようにしましょう。時間が掛かる上に自己分析に終わりはありません。また就活で焦って行う自己分析に意味はありません。ゆとりを持って冷静に自分を見つめ直すことが大切です。上記で紹介した王道の方法、行動と分析をする方法、他人に分析してもらう方法どれも試してみてください。自己分析は徹底して損はありません。