1次面接、最終面接の面接準備の違いと注意点|就活塾「キャリアアカデミー」公式ホームページ

  • オンライン入塾説明会に申込む
  • 池袋入塾説明会に申込む
1次面接、最終面接の面接準備の違いと注意点

就活生へのアドバイスAdvice

1次面接、最終面接の面接準備の違いと注意点

面接

面接は、一次面接、二次面接、最終面接といった具合に数回行われますが、それぞれ重視する点がありますので、同じ面接対策ではダメです。きちんと面接の準備をして、臨んでいきましょう。今回は、一次面接、最終面接の違いとその準備、注意点をご紹介していきます。

目次

・一次面接のために何を準備すべきか?
・高学歴なのに、一次面接が通らない理由
・最終面接は、入社意思の最終確認である
・大切なことは、入社意欲を固めておくこと

一次面接のために何を準備すべきか?

95a4ec7f1bc23ff483fe67ed46af174b_s

一次面接時で、ふるいにかけ次の二次面接の選考へあげていくかを決めまるわけですが、まず社会人としてのマナーや対話力が出来ているかをこの時点で重視します。

二次面接は、現場のリーダーが面接に当たることが多いことから、その現場の責任者や役員と会わせても、社会人としてのマナーおよび入社の意欲のある人間を選び出していきます。

つまり、一次面接では「きちんと会話ができること」「社会人としての基礎を保有している」ことが求められます。

したがって一次面接で準備をすることとなれば、そうした社会人としての基礎力を高める準備を日頃からしておく必要があるでしょう。

 

高学歴なのに、一次面接が通らない理由

一次面接が通過できず悩んでいる就活生の中には、高学歴なのにどうして?と悩んでいる人もいます。

これは、面接官が聞いていることにきちんと回答できていないということが、原因である場合が往々にしてあります。

たとえば、御社に○○の理由で魅力を感じましたと答えたときに、「どうして、他社でなく我が社に魅力を感じたのですか?」と聞かれたとします。

このときの答えに他社との比較をして、自分の興味や関心を引き起こした理由を、きちんと言えるかどうかなのです。

相手の聞いていることや質問されている内容の意図を的確に把握できないと、結局入社してもきちんとした仕事が出来ないわけです。

つまり、即戦力とは言わないにしろ、相手の話を聴いて相手が望む答えを述べ、コミュニケーションをとれるかどうかを見極めるわけです。

ESでどんなに素晴らしい文章を書いても、それが付け焼き刃ですとすぐはがされてしまいます。採用人事は、プロなのですかから、すぐ見抜きます。

注意すべき点は、丸暗記をしたかのような自己PRや志望動機を述べている印象があると、「自分で物事を考えていなそう」とマイナスの評価がされてしまいます。

面接前に、必ず自分の考えをまとめておく準備が必要です。

採用人事は、本気で入社したいと思っているか、いないかを面接で見極めるわけですから、本気で入社したいという意欲が相手に伝わらなければ、高学歴でも一次面接で終了となります。

基本的なことですが、「なぜその業界なのか?」「なぜ同業他社に比べて、志望する企業に魅力を感じているのか?」を自分の考えを持って語れるように準備する必要があります。

 

最終面接は、入社意思の最終確認である

8260cfba994ce51ddf703416ff0cb264_s

最終面接は、ほとんどの企業が役員クラスの面接となります。

最終面接では、入社への情熱を徹底的に、アピールしていかなければいけません。

一次、二次面接を通過してある程度の能力は見極めていただき、内定手前まできている段階です。

新卒の社員が一人前になるには、現場で経験を積み重ねるだけでなく、教育にもお金をかけることは多々あります。

投資した費用を回収して会社の利益に貢献できるようになるまで、ある程度の年月が必要です。回収する前にやめられてしまっては、企業も損を被ってしまいます。

そのため、最終面接では、仕事がきつく希望する部署に配属されなくても、長期間働く意思があるかどうかを確認することもあります。

そこで、準備すべきことは、面接時に即答できるように、本当にこの企業で良いのか?という自身の意思の確認です。

問いかけに躊躇や迷いがあっては、評価対象から外れてしまいます。

入社の意思があり、どのような状況でも頑張ることのできるモチベーションがあると言うことを、その場でアピール出来るように心の準備を怠らないようにしておきましょう。

 

大切なことは、入社意欲を固めておくこと

一次面接、最終面接、面接官や面接を行う意図に違いはありますが、両方の面接に共通して注意すべき点は、入社したいと言う本人の意思です。これは、急に準備して済むようなことではなく、就活をスタートして企業研究を重ね、志望企業を絞り込みながら、徐々に固まってくるモノです。企業側は、就活生の入社意欲を重要視するということを忘れずに、一次面接の段階から入社の意識を高めておくことをおすすめします。