「夏インターンから大手メーカーに早期内定」25卒/内定2社|就活塾「キャリアアカデミー」公式ホームページ

  • 入塾説明会に申込む
 
「夏インターンから大手メーカーに早期内定」25卒/内定2社

内定者の声Voice

「夏インターンから大手メーカーに早期内定」25卒/内定2社

親や友人に相談できず、就活塾へ

両親とも民間企業に勤めておらず、友人ともあまり就活について話す機会がなかったため、一人でどのように就活を進めていいかわからず就活塾を検討するようになりました。就活塾の中でもキャリアアカデミーは、塾のやり方を押し付けることがなく、先生が私の経験を掘り下げて、自分の良さを引き出してくれる印象を受けました。

サポートが回数無制限なので、自分の予定にあわせて納得できるまで学べる点が安心できたのと、さまざまな業界の先生が在籍しているので、志望業界が絞れていなかった私には各業界の内情や傾向と対策を知ることができ、合っていると感じました。

自分では気づくことができなかったアピールポイントを発見

大学3年の6月に入塾し、就活の基礎固めからスタートしました。特に印象に残っているのはESの面談です。ESに記載するエピソードが短期間のアルバイトだったため、人事から評価されないのではないかと懸念していました。

しかし、先生との面談のなかで、自分では気づくことができなかったアピールポイントを発見することができました。さらに、企業にあわせて、複数のガクチカからどのエピソードや強みが良いか、先生と相談しながら選べたことが非常にためになりました。例えば、真面目な取り組みが評価される企業では学業の話、チームワークを大切にしている企業では、チームで取り組んだ経験を伝えるなど、自分の個性や取り組みの中から何をどう伝えれば企業に評価されるのかを少しずつ理解することができ、自信につながりました。

また、夏インターンは、幅広く業界をみていました。学内説明会や、選考のないインターンに参加し、生保、損保、銀行、カード、大学職員、メーカー、小売、食品卸…とにかくたくさんの業界を知ることに注力しました。学内説明会は女子大ということもあってか少人数制のものが多く、企業の社員さんと密に話すことができました。学内説明会で採用担当者に顔を覚えて頂いたことでインターンにつながったこともあるため、後輩の皆さんにも参加をおすすめしたいです。

経験の少ない面接を重点的に対策

夏インターンが終わってからは、経験不足であった面接練習に力を入れました。

話す内容が固まっていなくてもまずは先生に話してみることで、質問や深堀をしてもらい、課題を発見し対策することができました。毎回同じ先生ではなく、たくさんの先生に面接をみてもらうことで、様々な角度からの質問に対し、回答できるようになりました。

また自身では、自分が話しているところを録音して、先生から指摘されたことが直っているか確認しながら改善をしました。選考では、面接が一番自分をだせる場だと感じていたため、何度も面接対策を重ねたことが、内定につながったと思っています。

夏インターンから早期選考

大手メーカーのインターンに応募した際は、無事選考を通過して2dayインターンに参加し、その後、早期選考に進むことができました。

2次面接から最終面接まで1ヶ月間と長い期間があったため、どのような対策をしたらいいか不安な気持ちになりましたが、毎日のようにキャリアアカデミーで受講をし、その時にやるべきことをやり切るようにしました。

早期選考で受けた企業は上場していなかったため、情報収集に苦戦しましたが、先生から情報収集についてのアドバイスを頂き、自信をもって企業について話せるようになりました。

志望度の高い企業に絞った選考対策

夏インターンから早期選考に進み、大学3年生の11月には、大手メーカーから内々定を頂くことができました。

その後は、志望度の高い企業に絞って応募したので、準備に追われることなく、しっかり選考対策に取り組むことができました。業界を絞ったあとは、受ける企業にあわせて先生を指名して対策していました。キャリアアカデミーでは様々な業界の先生がいるため、業界ならではの話や選考対策ができ、大変ためになりました。

対策の中でも「他社の選考状況について」の質問対策に力をいれました。受ける業界が複数あったため、面接の場で、企業に伝えるべきこととそうでないことについて、先生から人事の目線でアドバイスいただき、自分では気づけない部分がたくさんあったため、助かりました。

最終的に、複数の企業から内定を頂き、どの企業に行くか悩みましたが、自分の好きなものに携わり、長く働くイメージが持てる企業を選択し、大学4年生の6月で就活を終えました。

後輩の皆さんの中には、自分の経験に自信が持てず、長期インターンなど何か新しいことに取り組まないといけないのではと不安に思っている方もいるかもしれません。しかし、キャリアアカデミーの先生方は、受講生に寄り添いながら、受講生の良さを人事の視点で引き出してくれるので、特別な新しい取り組みをしなくても、これまでの経験をしっかりと深堀することで、十分選考でアピールできると思います。