OB・OG訪問の相手を探す方法を紹介!気を付けたいマナーも|就活塾「キャリアアカデミー」公式ホームページ

  • オンライン入塾説明会に申込む
  • 池袋入塾説明会に申込む
OB・OG訪問の相手を探す方法を紹介!気を付けたいマナーも

就活生へのアドバイスAdvice

OB・OG訪問の相手を探す方法を紹介!気を付けたいマナーも

アドバイス

「OB・OG訪問はしたほうがいいとは聞くけど、どうやって探せばいいかわからない」
「相手に失礼にならないように、OB・OG訪問のマナーを知っておきたい」

興味のある会社・仕事について深く理解するうえで、その会社で実際に働いている社員と直接話せる「OB・OG訪問」はぜひやっておきたいところ。

しかし社員とコンタクトを取ろうとしても、そもそも探し方がわからない就活生も多いかもしれません。

社会人と会うことに対して緊張もあることから、「失礼な行動をしてしまったらどうしよう……」と不安な気持ちを抱いている人もいるでしょう。

そこでこの記事では、OB・OGを探す方法を4つ紹介すると共に、OB訪問でこれだけは意識しておきたいマナーも紹介します。OB・OG訪問のやり方について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

目次

OB・OGの探し方
方法[1]大学のキャリアセンター
方法[2]知り合いを頼る
方法[3]人事部にお願いする
方法[4]OB訪問サービスを使う

OB・OG訪問のマナ
アポイントを取るときのマナー
当日のマナー
訪問後のマナー

まとめ

 

OB・OGの探し方

OB・OGの探し方は、大きく分けると次の4つです。それぞれのメリット・デメリットもお伝えしますので、自分にぴったりの方法を見つけましょう。
1、大学のキャリアセンター
2、知り合いを頼る
3、人事部にお願いする
4、OB訪問サービスを使う

方法[1]大学のキャリアセンター

大学によっては、卒業生の名簿をキャリアセンターが管理しています。そして名簿に記載のあるメールアドレス・電話番号をもとに、大学の卒業生とコンタクトを取ることが可能です。

キャリアセンターを利用するメリットは、連絡先がすぐに手に入りやすいこと。OB・OGからすると大学の後輩からのお願いということもあり、「後輩のためなら」と重い腰を上げてくれる可能性も高いでしょう。

神戸大学」のように、大学側が企業と掛け合い、OB・OG訪問を受け入れてもらえるか打診してくれることも。このように、企業(OB・OG)と就活生のあいだに大学が入ってくれる場合があることもキャリアセンターを使うメリットですね。

一方でOB・OGの名簿には、在校生からの連絡を許可している卒業生だけが記載されているケースが一般的。そのため、すべての卒業生の情報が記載されているわけではない点には注意が必要です。希望する企業に就職したOB・OGがいない可能性がある点もデメリットといえるでしょう。

 

方法[2]知り合いを頼る

知り合いを頼ることも、OB・OG訪問の相手探しとしてはメジャーな方法です。

次のような知り合いのなかに、自分が行きたい会社で働いている人がいないか探してみましょう。

・部活・サークルの先輩
・ゼミ・研究室の先輩
・親族のつながり(父親の友人、いとこなど)

 

「知り合いの知り合い」にまで声をかけてもらうのもおすすめ。

たとえばゼミの教授の交友関係(ツテ)を頼る、兄姉の友人関係にまで目を広げる、といったことですね。

知り合いを頼るメリットは、比較的リラックスした雰囲気で話せること。

サークルの先輩など、お互い顔見知りなケースではそこまで気兼ねすることもないことから質問もしやすいはずです。

一方で、希望する会社で働いている社員と出会える可能性が低いことはデメリットといえます。特定の“企業”というよりかは、「興味のある“業界”で働いている人と会えればOK」といった気持ちでいたほうが良いかもしれません。

 

方法[3]人事部にお願いする

志望する企業の人事部の社員に対し、その企業で働く社員を紹介してもらうのもおすすめです。

企業のホームページに記載のある「お問い合わせ窓口」を利用し、OB・OG訪問をしたい旨を連絡してみましょう。人事部の電話番号やメールアドレスを知っている場合は、そこに直接連絡してもOKです。

この方法のメリットは、志望している企業で働く社員とほぼ確実に話ができること。

キャリアセンターや知り合い経由の場合には出会えない場合もあるため、どうしても入りたい会社があるなど、行きたい会社が明確な場合には人事部宛てに直接お願いしてみましょう。

ただし企業に連絡するにあたっては、連絡をとる時間帯などのマナーを押さえておくことが欠かせません。

失礼な印象を与えてしまった場合、実際の本選考に影響が及ぶリスクがあることは理解しておきましょう。

 

方法[4]OB訪問サービスを使う

OB訪問サービスの利用もおすすめです。

OB訪問サービスとは、就活生と社会人が出会えるプラットフォームのこと。

Matcher」や「OBトーク」、「ビズリーチ・キャンパス」などが有名ですね。

こうしたサービスは、基本的には無料で利用できるのがメリットのひとつ。

業界や企業などの検索条件を設定するだけで、OB・OGを簡単に見つけられるのも嬉しいですね。

一方で、一部のサービスでは「セクハラ」などの被害届けが出されたことも。

社会人と学生が簡単に出会える場だからこそ、こうしたリスクがあることは肝に銘じておきましょう。

 

OB・OG訪問のマナー

OB・OG訪問のマナーとして押さえておきたいことを、次の3つに分けてお伝えします。
・アポイントを取るときのマナー
・当日のマナー
・訪問後のマナー

アポイントを取るときのマナー

アポイントを取るときに気をつけたいのが、連絡をする時間帯。

特に電話であれば、社会人が働いてる時間帯(おおよそ9時〜17時のあいだ)に掛けるのがマナーです。

お昼の時間や、定時過ぎの電話は迷惑になる可能性があるので避けましょう。

電話を掛ける時間帯については、次の記事でも詳しく解説しています。
就活生が企業に電話をかけるなら何曜日の何時頃?避けるべき時間帯は?

こちらから候補日を出すときは、複数の日程を出すことも意識してください。

ひとつの日程しか出さないと、その日の都合が悪かった場合に何往復もやり取りの手間が生まれてしまうなど、OB・OGに不必要な負担を負わせてしまうからです。

 

当日のマナー

OB・OG訪問当日にまず気を付けたいのが、服装です。

特別な指定がない限り、リクルートスーツで臨みましょう。

企業によってはOB・OG訪問の様子が人事部に伝わる可能性もあるため、気持ちとしては「面接」と同じようなスタンスで臨みたいですね。

忙しい合間をぬって時間を取ってくれているので、遅刻は厳禁。

待ち合わせ場所には10分前には到着しておきましょう。

やむを得ず遅刻をしてしまう場合は、事前に連絡を入れるのもマナー。電話番号を聞いている場合は、メールではなく電話で連絡をいれましょう。

名刺を差し出された場合は両手で受け取り、自分から見て左側に置きます。くれぐれもポケットなどにしまわないように注意してください。

訪問後のマナー

OB・OG訪問が終わったら、その日のうちにお礼メールを送りましょう。

定型文と思われてしまうと印象を下げてしまうので、「どのような話が特に参考になったか」など、OB・OGとの会話を思い出しつつ、印象に残ったことをメール本文に含めるのがおすすめです。

OB・OGの紹介を受けた場合は、その紹介元の方への連絡も欠かさずおこないましょう。

ちなみに私(筆者)が就活生の頃、OB訪問の緊張から解放された!という安心感もあり、お礼メールを送り忘れてしまったことが……。そして後日、そのOBの方から「せっかく時間を取ったのに、お礼メールのひとつも送らないのはいかがなものか」というお怒りのメールをいただきました。

貴重な時間を割いてくれたことに対し、感謝の気持ちが足りなかった……と深く反省したことを覚えています。

 

まとめ

OB・OGの探し方をお伝えすると共に、OB・OG訪問で押さえておきたいマナーを紹介しました。

アポ取りやマナーなど、OB・OG訪問には面倒に感じられることも多いかと思いますが、「行きたい会社に対しての理解を深められる」「残業時間などのリアルな情報を教えてもらえる」など、そうした面倒な手間を上回るメリットが手に入るのもたしかです。

「社員と実際に会った」ということ自体がESや面接でのアピール材料にもなるので、就活成功に向け、社会人と話す機会はぜひ積極的につくっていきましょう。