【就活の流れがわからない】大学3年生のスケジュールと過ごし方【内定がでる時期は?/インターンはいつ?】|就活塾「キャリアアカデミー」公式ホームページ

  • オンライン入塾説明会に申込む
  • 池袋入塾説明会に申込む
【就活の流れがわからない】大学3年生のスケジュールと過ごし方【内定がでる時期は?/インターンはいつ?】

就活生へのアドバイスAdvice

【就活の流れがわからない】大学3年生のスケジュールと過ごし方【内定がでる時期は?/インターンはいつ?】

アドバイス

「就活はいつから始めるのが理想?」「就活の流れがわからず漠然と不安」と感じている大学生の皆さんも多いですよね。今回は、「就活の流れ」をお伝えしながら、今後の大学生活をどのように過ごせばいいのかについてお伝えします。

目次

就活の流れを知ろう
大学3年生~4年生のスケジュール
就活のスタートは大学3年生の4月

大学生活を過ごす上での注意点
はやめの準備が就活を制する
スケジュール管理を徹底しよう
「社会人モード」に切り替える
時には行動しながら準備をする

「出遅れた」就活生はどうする?

就活の流れを知ろう

大学3年生~4年生のスケジュール

まずは就活の流れについて、大学3年生~大学4年生のスケジュールをご紹介します。以下の表を確認してみてください。

注目してほしい点は、「日系企業」と「外資系企業」で選考スケジュールが大きく異なることです。外資系企業の本選考は、秋頃にはじまり、日系企業の本選考が始まる3月を待たずして、内定をもらうことが多いです。外資系の企業を視野に入れている就活生は、はやめの準備をおすすめします。
また、スケジュール表にある「内々定」=ほぼ「内定」と思っていただいて問題ありません。企業は、最終選考を通過した学生にまず「内々定」をだします。企業が「内々定」をだしても、学生が他の企業を選ぶ可能性もあるので、まずは学生の意思確認をするのです。その後、企業と学生の間で、「労働契約書」を結ぶと正式な「内定」となります。厳密には「労働契約書」を結ぶまでは、「内々定」の段階ですが、内々定の段階で、「内定がでた」と表現することが多いです。

就活のスタートは大学3年生の4月

就活の準備は、はやめにスタートするに越したことはありません。大学1年生から就活を見据えて、逆算して行動できるとベストですが、大学3年生の4月からスタートすれば、しっかりと就活の準備ができるでしょう。
スケジュールのなかでは、以下の月にあるイベントを覚えておきましょう。

・6月
「夏のインターン」の募集がはじまる時期です。6月前には、「自己分析」をし、「学生時代力をいれて取り組んだこと」「自己PR」のエントリーシートを作っておきましょう。また、マイナビ・リクナビに登録をしてマイページを作ってください。6月になると、マイナビやリクナビといった就活情報サイトに、企業のインターン募集情報が掲載されます。気になる企業にエントリーして、できるだけ多くのインターンに参加しましょう。
近年、「就活の早期化」が進んでいます。インターン参加者は、企業から「早期選考」の案内が届き、本選考を待たずして、内定をもらえることが増えています。はやめに1社内定をもっておくと安心して就活に望めます。夏のインターンに向けてしっかりと準備を進めましょう。

・10月
「冬インターン」の募集がはじまる時期です。夏のインターンに参加した人であっても、冬インターンに参加しましょう。夏のインターンでみていなかった別業界にチャレンジしてもよいですし、同じ業界の他企業にエントリーしてもよいでしょう。夏インターンでの振り返りを踏まえ、どの企業の選考を受けるか検討してみてください。
10月になってまだインターンに参加したことがない人は、必ずエントリーしましょう。

・3月
いよいよ「本選考」がスタートします。3月になると、企業の説明会や、エントリーシートの提出に追われ、かなり忙しくなります。3月をむかえてからあわてることがないよう、事前に準備をすすめましょう。特に、「自己分析」「ガクチカ・自己PRのテンプレート作成」「受ける企業のピックアップと優先順位づけ」「SPIの勉強」などは2月末までに済ませておきましょう。
3月から本選考をスタートし、大学4年生の5月・6月に内定がでることが最も多いです。6月までに内定がもらえなかった人は、「夏・秋採用」の準備を進めましょう。注意したい点は、「夏・秋採用」の募集をする企業は、本選考時に比べて少なくなります。特に大手企業の2次募集は枠が少なく、倍率が高いです。なるべく本選考で内定がもらえるように準備をしましょう。

大学生活を過ごす上での注意点

はやめの準備が就活を制する

就活で大事なことは、とにかく「はやめに準備をすすめる」ことです。「まだ夏インターン前だから」「冬インターンがあるから」と油断している人は要注意です。はやめに準備をすれば、それだけ「失敗→改善」の数を重ねることができます。「夏インターンで面接に全て落ちた人」は次の冬インターンまでに、失敗をもとに改善ができます。「本選考で面接に全て落ちた人」は、「大学4年生の夏・秋採用」でリベンジすることになります。
筆者は、「秋冬インターン」に数社しか受けておらず、本選考ではじめて、しっかりとした面接を受けました。最初はとにかく面接に落ちました。「なぜ落ちてしまったのか」本選考期間に考えながら、改善を重ねました。その時「もっとはやく就活をはじめてインターンに参加すればよかった」ととても後悔しました。あとから悔しい思いをすることがないよう、はやめはやめの行動をしましょう。

スケジュール管理を徹底しよう

就活において「スケジュール管理」は非常に大事です。説明会、エントリーシート、Webテスト、面接など全てにおいて「締切」が設けられています。「ESは出したけどWebテストを受け忘れた」「ESの分量が多く提出が間に合わなかった」などなど…「締切」を忘れる、スケジュールの見積もりが甘かったというミスはよく聞きます。
「やるべきことの優先順位をつけて取り組む」「To Doリストをつける」「スマホのリマインド機能を活用する」など、できる対策は全て取り組みましょう。
また、大学生の皆さんは、就活だけでなく、やらなければいけないことがたくさんあると思います。「テスト」「卒論」「研究」「バイト」「サークル」などが挙げられますね。就活だけでなく、自分が取り組む予定を全て洗い出して、「どの時期に何があるから忙しくなるのか」の見通しをたてておきましょう。

「社会人モード」に切り替える

就活がはじまったら、日常生活を「社会人モード」に切り替えましょう。普段のやっていることや癖は、無意識に、ふとしたはずみに出てしまうものです。
例えば、次のようなことを守りましょう。
・大学の授業には必ず5分前には到着する
・サークルや部活などで頼まれた仕事は、質・スピード両面で期待以上のものを提出する
・友人同士で話をしている時は、一人ひとりの話を引き出すようにする
・美容室や飲み会など、待ち合わせ時間には遅れないようにする。遅れるとわかった時点でなるべく早く電話をし、謝罪と到着予定時間を伝える

筆者は「社会人モード」が徹底できず、就活で失敗をした経験があります。時間管理が甘く、ダッシュして面接会場に向うことや、面接時間に遅れて人事の方に電話をしたことも。普段の生活から、5分前行動をしていれば、このようなミスはなかったと反省しています。

時には行動しながら準備をする

「しっかりと準備をし、万全な状態で取り組みたい」という人も多いのではないでしょうか。確かに万全な準備をしてから取り組むに越したことはありません。
しかし、就活では、エントリーシートを数十社に提出したり、1日に数社面接を受けたりすることがあります。タイトなスケジュールの中で、全ての企業について、100%の準備をすることはかなり難しいです。
90%の出来で10社ESをだすよりも、70%の出来で30社ESを出すほうが、選考に進む可能性は高くなります。「完璧に書けなかったらESを提出するのはやめておこう」「この企業は準備が万全でないからあきらめよう」と考えるのはもったいないです。特に本選考の場合は、60%の出来でもよいので、とにかくチャレンジしましょう。
「時には行動しながら準備をする」という気持ちをもって、就活に取り組んでください。

「出遅れた」就活生はどうする?

「本選考が始まってから就活をスタートした」「エンジンがかからず就活に出遅れた」という人もいるでしょう。スタートが遅れたからといって、就活を諦める必要はありません。他の就活生に比べて、短期集中で準備を進めないといけないので、大変なことが多いでしょう。
しかし、この期間だけ「誰よりも集中して取り組もう」という意欲があれば大丈夫です。出遅れた就活生が、就活に取り組む上で特に大事なことは前述した「行動しながら準備をする」ことと、「持ち駒10社をキープする」ことです。持ち駒とは、選考が進んでいる企業のことです。例えば、「ES提出6社、1次面接3社、2次面接1社=合計10社」といったように何かしら選考が進んでいる状態をキープできるよう心がけましょう。
「自分1人で就活を進めるのが不安」「やり方があっているのか分からない」といった方は、就活支援サービスを活用することもおすすめです。例えば、就活塾キャリアアカデミーでは、元人事や採用経験のある講師に、就活の相談をすることができます。就活の進め方や、ES・面接のアドバイス、業界・企業研究、SPIの対策など、一人ひとりの悩みにあわせたサポートをします。就活に少しでも不安を抱いている方は「無料説明会」に参加してみることをおすすめします。

以上、大学3年生のスケジュールと過ごし方をご紹介しました。就活の流れを把握して、しっかりと準備をした上で就活にのぞめるようにしましょう。応援しています!