【WEBテスト超入門】SPIとは?玉手箱とは?就活生の疑問をわかりやすく解消!【例題つき】
- SPI
これから就活をはじめる方は、「WEBテスト」「SPI」などの言葉を聞いて不安な気持ちになっているのではないでしょうか。
本記事では、WEBテストの超入門編として、「WEBテストってなに?」「どんな問題がでるの?」という疑問を解消していきたいと思います。
目次
人気企業でよく使われるWEBテスト
そもそも「WEBテスト」とはなんでしょうか?
WEB上で受ける試験の総称をいいます。
就活生は自宅のパソコンで、企業から案内されたテストページを開き、オンライン上で試験を実施します。ただし、指定された会場で受ける場合もあります。
WEBテストには種類があり、種類ごとに出題される問題の傾向が違います。
人気企業でよく使われるWEBテストを以下の表にまとめたのでチェックしてみましょう。
WEBテストの中でも、特によく出題されるのは、SPIと玉手箱です。
SPIと玉手箱を比べると、SPIのほうが出題頻度が高く、対策をした分、成果があらわれやすいのです。
まずはSPIから対策をはじめましょう。
また、より詳しくSPIについて知りたい方は以下記事も参考にしてみてください。
【2024年版】適性検査を比較!おすすめ24種類一覧の特徴・費用・選び方|ミキワメ
WEBテストの例題をみてみよう
人気企業でよく使われる「SPI」と「玉手箱」の例題を確認してみましょう。
SPIの例題
(1)言語問題
問題1
以下の太字で示された二語の関係を考え、これと同じ関係を表す対を選びなさい。
拙速:巧遅
ア 起源:発祥
イ 献身:尽力
ウ 極端:中庸
A ア Bイ Cウ Dアとイ E イとウ F ウとア G 全て同じ H全て異なる
問題2
太字の文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものをAからEまでの中から1つ選びなさい。
彼女は教師となった
A 面白い作品だと思う
B 母と旅行に出かけた
C 誤りだと指摘する
D 送別会は来月と決まった
E さめざめと泣く
問題3
AからEの語句を【1】から【5】にいれて文の意味が通るようにしたとき【4】に当てはまるものを選びなさい。
イルカは、【1】【2】【3】【4】【5】エコロケーションといいます。
A 物にあたり
B 物の形や大きさを把握する時
C この能力のことを
D 自分の発した音が
E 跳ね返ってきた音を聞いており、
解答と解説
問題1:C
拙速(せっそく)の意味は、できはよくないが仕事が早いこと。巧遅(こうち)の意味は、出来ばえはすぐれているが仕上がりまでの時間がかかること。
よって、対義語の関係であるウが正解。
問題2:D
語句の文法の問題。太字の「と」は格助詞で「~の結果」を表す意味で使われている。問題は「彼女は教師になった」と言い換えられる。「と」を「に」に言い換えて、文章の意味が通じるのは、D。「送別会は来月に決まった」と言い換えられる。
問題3:E
【1】に入るのは、BかD。文章の結びから考えると【5】に入るのはC。D→A→Eの並びは確実なので、正しい順番は、B D A E C。
(2)非言語問題
あるコピー機を分割払いで購入した。15分割払いで払うこととし、その際、1回目の支払いは全体の1/9を支払い、2回目以降は均等な金額で支払うことにした。
問題1
2回目以降の1回目あたりの支払い額は全体のどれだけにあたるか。
A. 1/63
B. 2/63
C. 1/21
D. 4/63
E. 5/63
問題2
10回目の支払いが済んだ時点での支払い済の金額は、全体のどれだけにあたるのか。
A.40/63
B.41/63
C.2/3
D. 43/63
E.47/63
解答と解説
問題1. D
コピー機全体の支払い金額を1とする。1回目の支払いは全体の1/9であるから、2回目以降の支払い金額の残りは、1-1/9=8/9
2回目以降は均等な金額で支払う。1度支払いは済ませているため、残りは14回支払う。
8/9 ÷14
=8/126
=4/63
問題2. D
問題1より、2~10回目(9回分)の支払い金額は、4/63×9
1/9(1回目)+4/63×9(2回目~9回目)=43/63
SPIのポイント
前章でもお伝え通り、WEBテスト対策はSPIからはじめましょう。
おすすめのやり方は、まず問題集を1冊購入し、同じ問題集をつかって繰り返し、復習するやり方です。
SPIおすすめの問題集は、以下記事を参考にしてみてください。
【2025卒版】SPI負けなしの僕がオススメするSPI対策本【厳選3冊】
「言語」問題は、すきま時間を使って勉強しましょう。長文読解問題もありますが、語句の意味や二語の関係など、すきま時間で演習できる問題が多いです。通学中に、言語問題が解けるスマホのアプリや、問題集のテキストをみるなど、効率的に学習しましょう。
「非言語」問題は、苦手分野を中心に復習しましょう。非言語は、「確立」「割合」「推論」「速さ」など問題の種類がわかれています。まずは問題集を1周解いた上で、自分がどの分野が間違えやすいのか把握し、苦手を克服できるよう対策することがおすすめです。
玉手箱の例題
(1)言語
次の文章を読み、設問1つ1つについてA・B・Cのいずれかに当てはまるか答えなさい。
問題1
中枢起源説は正しいが実用的ではなく、末梢起源説は正しくはないが実用的だ。
◯A ◯B ◯C
問題2
キャノン・バードが発表した理論が支持される中、ジェームズ・ランゲの理論の発表は画期的だった。
◯A ◯B ◯C
問題3
ドラマ内で恋人としてキスをした2人が、現実でも恋人になるのは末梢起源説で説明できる。
◯A ◯B ◯C
回答と解説
1.B
末梢起源説は正しい。
2.C
ジェームズ・ランゲ説は画期的だったと言えるが、キャノン・バードの理論の方が先に発表されていたかどうかは文中明らかではない。
3.A
「演技」によって「感情」が生じる事例。
(2)計数
問題:図表をみて次の問いに答えなさい。
問題1.
2020年と2017年の事業利益の差額はおよそ何億円か。最も近いものを、以下の選択肢の中から1つ選びなさい。
○4億円 ○47億円 ○479億円 ○4790億円 ○左のいずれでもない
問題2.
2022年における1事業所あたりの平均従業員数は、2018年における1事業所あたり平均従業員数と比べておよそ何人増加したか。最も近いものを、以下の選択肢の中から1つ選びなさい。
○21.8人 ○22.4人 ○23.7人 ○24.4人 ○25.2人
解答と解説
問題1.
479億円
(解説)
事業利益について、「2020年-2017年」を求める。
選択肢には、同様の数値が桁違いで並んでいるため、単位のつけ間違えに気をつければよい。
コンマの上を概算で計算し、残りの単位はあとで補う。
2020年 |
2017年 |
差額 |
||||||
138 |
- |
90 |
= |
48 |
→ |
48,000百万円 |
= |
480億円 |
よって、一番近い、479億円が正解。
※概算せずとも、138,493-90,564=47,929百万≒479億円と求めることもできる。
「百万円」という単位の数え方がわからない場合は、以下表を参考にしましょう。
問題2.
22.4人
(解説)
2022年と2018年について「従業員÷事業者数」で平均従業員数を求めてから、「2022年-2018年」で何人増加したかを求める。
従業員数 |
事業者数 |
平均従業員数 |
|||||
2022年 |
35,848 |
÷ |
568 |
= |
63.1126… |
≒ |
63.11 |
2018年 |
26,329 |
÷ |
648 |
= |
40.6311… |
≒ |
40.63 |
2022年 |
2018年 |
増加した人数 |
||||
63.11 |
- |
40.63 |
= |
22.48 |
≒ |
22.4人 |
玉手箱のポイント
玉手箱は1問あたりにかけられる時間が短いです。簡単な問題は素早く解いて、難しい問題に時間をかけられるように時間配分を意識しましょう。
また、玉手箱はSPIと違って、電卓を使うことができます。特に計数科目では電卓は必須です。練習問題に取り組む時から、電卓を使うことに慣れておきましょう。
玉手箱は全体的にSPIに比べ、難易度が高いです。そのため、まずはSPIの対策をすることをおすすめします。SPI対策をした上で、余裕があれば、玉手箱のテキストを買ってもよいです。
余裕がなければWebサイトで過去問を見ておきましょう。
性格テストの対策はするべき?
「性格テストの対策はどのようにすればいいのか?」と思う人もいるでしょう。
まず、企業が性格テストを実施する意図としては、就活生が「企業の風土や雰囲気と合うか」「どのような職種が向いているか」を見極めるためです。
性格テストにむけて特別な準備は必要ありませんが、性格テストを受ける前に、企業研究をしっかりしましょう。自分の価値観や、やりたいことと、企業でできることがマッチするかは確認してください。
性格テスト以前の問題になりますが、自分の価値観ややりたいことと合わないと感じる企業の選考を受けることは、時間の無駄遣いになってしまいます。
また、性格テストを受ける際には、自分が組織の中で働く姿をイメージしながら解答するようにしましょう。家族や恋人といる時ではなく、アルバイトや、ゼミ、サークルといった組織の中にいる時の自分を思い浮かべて、自分がどのような役割や働きをしているのか、考えながら解答をしましょう。
WEBテスト対策に時間をかけすぎない
ここまでWEBテストの種類や、例題をご紹介しました。WEBテストの種類はたくさんあるし、問題も難しそうだから、しっかりと時間をかけて対策をしなければと思った方がいると思います。
しかし、WEBテスト対策に多くの時間を費やすことはやめましょう。
就活では、WEBテスト以外にもやるべきことがたくさんあります。WEBテストに時間をかけすぎて、ESや面接、業界・企業研究といった他の対策が疎かになってはいけません。
WEBテストで「完璧をめざす」とか「100点を取る」ことを目的にするのではなく、あくまで問題に対する勘を取り戻したり、時間配分をつかんだり、解けなかったところを見直す程度にしておきましょう。
WEBテストの対策がしたい、どのようにSPIの勉強をすればいいかわからないといったお悩みがある方は「キャリアアカデミー」がおすすめです。
人事や面接官を経験している、現場の第一線で活躍している講師が多数揃っていることがキャリアアカデミーの大きな強み。
10年以上にわたり数千人の学生さんと接してきた経験・ノウハウをもとに、充実した就活対策を受けられるので、「難関企業の内定を手にしたい」「志望企業の選考に突破したい」と考えている就活生の方は、まずは一度説明会にお越しください。
就活の進め方や、ES(エントリーシート)のアドバイス、面接練習、グループディスカッションの対策、SPIの対策など、納得の内定を勝ち取るためのサポートを受けられます。
就活に少しでも不安を抱いている方、次のような悩みを持っている方は、まずはキャリアアカデミーの「無料説明会」にお越しください!
・一人で就活を進めるのが不安
・学生時代に力を入れたことがない
・やりたい仕事が見つからない
・ES(エントリーシート)が通らない
・志望動機を考えるのが苦手
・面接に苦手意識がある
・グループディスカッションでうまく話せない
・学業や部活が忙しくて就活に時間を割けない
・理系就職の情報が少なくて不安
・そもそも何から手をつければいいか分からない
・SPI(Webテスト)の対策ができていない
・大学のキャリアセンターだけだとサポートが不安
・業界研究や企業研究って何をやればいいのか分からない
無料説明会では、上記の他にも、どんなご質問・ご相談も現役講師が回答します。
キャリアアカデミーに入塾されなくても、この先の就活を有利に進める情報が無料で手に入るチャンスです!
就活に少しでも不安を抱いている方は、どうぞお気軽に無料説明会にお越しください。
説明会は、ほぼ毎日開催しています(オンラインでも開催中です!)。
お申し込みは、以下のボタンから最短1分で完了します。
>キャリアアカデミー無料説明会に申し込む